家づくりの過程で耳にする「上棟式」。
一生に一度の家づくりだからこそ、「どんな意味があるの?」「何を準備すればいいの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、上棟式の由来から現代のスタイル、そして施主様が準備しておきたいことまで分かりやすくご紹介します。
上棟式とは?
上棟式(じょうとうしき)は、新築工事において柱や梁が組み上がり、建物の骨組みが完成した時点で行われる儀式です。
「棟上げ(むねあげ)」「建前(たてまえ)」とも呼ばれ、建物の守護と工事の安全を祈願する行事として古くから日本に根付いています。
かつては神主さんを呼んで神事を行うのが一般的でしたが、最近では簡略化され、職人さんへの感謝を伝える場としての意味合いが強くなっています。
昔の上棟式と今の違い
昔の上棟式は、地域の風習や大工さんのしきたりによって特色がありました。
-
神主による祝詞奏上や祭壇設置
-
棟梁が屋根から餅やお菓子をまく「餅まき」
-
お酒やごちそうを振る舞う直会(なおらい)
といったように、村全体が参加する一大イベントになることも珍しくありませんでした。
一方で現代は、核家族化やご近所付き合いの変化もあり、施主様と工事関係者が集まってささやかに行う形が主流になっています。
豪華に振る舞うよりも、「感謝の気持ちをどう表すか」が重視されているのが特徴です。
現在の主流スタイル
最近では、上棟式を行うかどうかも施主様の自由です。
実際には以下のような形が多くなっています。
-
簡単にお清め(四隅にお酒や塩をまく程度)を行う
-
棟梁や職人さんへご祝儀や記念品を渡す
-
式典は行わず、棟上げ完了後に現場へ挨拶に行く
式を省略しても問題はありませんが、現場で頑張ってくださっている職人さんへ「ありがとう」を伝える良い機会として、簡易的に取り入れる方が増えています。
施主様が準備しておきたいもの
上棟式の内容によっても異なりますが、一般的に準備するものは以下の通りです。
1. ご祝儀
棟梁をはじめ、関わってくださる大工さんへ渡します。
金額は地域差や工務店の慣習がありますが、目安としては以下の通りです。
-
棟梁:1~3万円
-
その他の職人さん:5,000円~1万円程度
2. お弁当・お酒・飲み物
式後の食事会を行わない場合でも、軽食や飲み物を用意するケースが多いです。
最近ではアルコールを避け、ペットボトルのお茶やスポーツドリンクを配るのが主流になっています。
3. 記念品やお土産
タオルや菓子折りなど、持ち帰りやすいものが喜ばれます。
4. 施主挨拶
形式ばったものでなくても大丈夫です。
「本日はありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。」と、感謝の言葉を添えるだけでも十分に気持ちが伝わります。
まとめ
上棟式は、家づくりの節目を祝う大切な行事です。
昔のように盛大に行わなくても、施主様の気持ちが職人さんへ届けば、それが何よりの「おもてなし」になります。
株式会社PRIZでは、お施主様のご希望を尊重しながら、家づくりの大切な時間を一緒に楽しんでいただけるようサポートしております。
「上棟式をやってみたいけれどどうしたらいいの?」といったご相談も、どうぞお気軽にお声がけください。