【住宅のクロス選定】失敗しないためのポイントとおすすめクロス3選!

こんにちは!株式会社PRIZです。

マイホームを建てる際やリノベーションのタイミングで、意外と迷うのが「クロス(壁紙)」の選定。空間の印象を大きく左右する重要な要素ですが、「種類が多すぎて選べない」「実際に貼ってみたらイメージと違った…」という声も少なくありません。

今回は、クロス選びで失敗しないために気をつけたいポイントと、PRIZがおすすめするクロス3選をご紹介します!


■ クロス選びで気をつけるべきポイント

1. サンプルの「面積マジック」に注意!

ショールームやカタログで見るクロスのサンプルは、基本的にハガキサイズ程度。小さな面積では濃い色も「ちょうどよく」見えてしまいますが、実際に壁全面に貼ると想像以上に圧迫感が出てしまうことも。
ポイント:大きめのサンプルを取り寄せて、実際の部屋の光でチェックしましょう。


2. 部屋の用途に合わせた機能性をチェック

最近のクロスは、機能性も充実しています。例えば、消臭・抗菌・防カビ・調湿など。特にトイレや洗面所、キッチンなどの水回りは、機能性クロスを選ぶと快適さが長持ちします。


3. 家具・床材とのバランスを意識する

クロス単体で選んでしまうと、家具や床との相性がチグハグになってしまうことがあります。
おすすめは、床材・建具・家具と一緒に色味や素材感を比較しながら選ぶこと。内装全体のトーンを揃えると、統一感のある空間に仕上がります。


■ PRIZおすすめ!人気&安心のクロス3選

◆ 1. サンゲツ「RE-53554」:ナチュラル好きにぴったり!

天然素材のような質感を再現したナチュラル系クロス。優しいアイボリーカラーが、どんな空間にも馴染みます。リビングや寝室におすすめ。


◆ 2. リリカラ「LV-3146」:機能もデザインも◎な高機能クロス

抗菌・防臭・表面強化機能つきで、子ども部屋やペットのいる家庭にも安心。シンプルながらも織物調の上質な質感が魅力です。


◆ 3. トキワ「TWS-8580」:アクセントにおすすめのモルタル調

グレートーンのモルタル調クロスは、今人気のインダストリアルスタイルやカフェ風インテリアにぴったり。1面だけのアクセント使いで、空間にメリハリが生まれます。


■ まとめ

クロス選びは、家づくりの中でも「センスが問われる」部分ですが、ちょっとしたポイントを押さえれば、ぐっと失敗を減らすことができます。

PRIZでは、内装のプロがご希望に合わせてクロスのご提案も行っております。

「どんなクロスが自分の家に合うのかわからない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの理想の空間づくり、PRIZが全力でお手伝いします!

株式会社PRIZ

関連記事

PAGE TOP